【駐在生活実録】引越し業者は日系業者がおすすめ
これまでの駐在3年の間にマンハッタン内で2回の引越しを経験しました。 1回目は米系の引越し業者を使い、2回目は日系の引越し業者を使いました。 もし、引越しをご検討の方がいらっしゃったら断言できます。日系の引越し業者をオス…
これまでの駐在3年の間にマンハッタン内で2回の引越しを経験しました。 1回目は米系の引越し業者を使い、2回目は日系の引越し業者を使いました。 もし、引越しをご検討の方がいらっしゃったら断言できます。日系の引越し業者をオス…
②の記事で契約した物件の2年間の賃貸契約の期限が到来しました(2019年6月30日まで)。 Condoを借りた理由として、契約更新時の家賃の上昇を抑えたいという考えがありましたが、果たしてどうだったか、交渉結果を報告しま…
家庭の収入や支出を手軽に管理できる便利な家計簿アプリ、日本ではマネーフォワードなどが人気ですね。残念ながら、アメリカの銀行口座やアメリカのクレジットカードは連携できませんので、アメリカ生活においてはアメリカの家計簿アプリ…
過去には宇多田ヒカルや最近では大坂なおみで話題になった二重国籍ですが、我が家も無縁ではありません。私の子供は2人ともアメリカ駐在中にアメリカで生まれた為、日米二重国籍だからです。日米二重国籍が子供の将来にどのように影響を…
アメリカ生活に欠かせない送金アプリを紹介します。職場でのランチ、友人との飲み会、Costcoでまとめ買いしてシェア等、知り合い同士でお金を精算する際、ちょうど細かいお金が無かったり、お釣りがなかったり、面倒に感じたことは…
メルカリをご存じない方はいないと思います。 フリマアプリを展開する新興企業で、2018年6月19日に東証マザーズに上場しましたが、一時株価は6000円をつけ、時価総額8574億円をつけました(今は、半値近くですが、それで…
マンハッタンに居住して3年超、引っ越し2回の経験に基づき、マンハッタンに居住する場合のエリア毎の特徴を紹介します。(完全に主観です) エリア区分け図 下記の地図のようにエリアを区分けしました。 各エリアについて以下、見て…
アメリカにおけるライドシェアといえば、UberとLyftです。私は、両方のアカウントを持っていましたが、使い分けるのも面倒なので、ずっとUberを使ってました。つい最近、Lyftはデルタ航空のスカイマイルやヒルトンポイン…
スポーツ観戦のチケットの買い方をご紹介します。 アメリカは通常のチケット販売や一度、誰かが購入したチケットの再販売の体制がしっかりしており、ウェブサイトやアプリで簡単に買えます。 野球でも、アメフトでも、NBAでも、アイ…
Uberが創業したのは2009年と10年前。そこから、タクシーなどの既得権益や行政の規制と過激にバトルしながら、ビジネスをどんどん拡大していきました。アメリカでは2015年にUber等のライドシェアはタクシー利用を上回り…