米国株投資初心者がゼロから始めるポートフォリオ構築の軌跡(3カ月目・2019年10月末)
2019年7月に米国証券会社(Charles Shwab証券とFirstrade証券)の口座を開設し、米国株投資活動を開始しました。 それから3か月と少し経過し実際に株式も購入したので、今後、米国株投資初心者である”まの…
2019年7月に米国証券会社(Charles Shwab証券とFirstrade証券)の口座を開設し、米国株投資活動を開始しました。 それから3か月と少し経過し実際に株式も購入したので、今後、米国株投資初心者である”まの…
アメリカ三大航空会社のマイル活用方法最後はデルタ航空です。 デルタ航空が加入する航空アライアンス、スカイチームには日本の航空会社は加盟していないので、スカイマイルが日本で活用できるか一番気になるところです。 デルタ航空に…
アメリカ三大航空会社のマイル活用方法第二弾はユナイテッド航空です。 貯めたマイルをどのように使えるのか、日本に居てても活用できるのか、本記事で徹底解説します。 ユナイテッド航空について 1926年設立 本社はイリノイ州シ…
アメリカ駐在を機にアメリカン航空マイルを保有し始めました。 アメリカ国内では、アメリカン航空は多数就航しており、使う機会は沢山ありそうですが、日本から使用する場合、有効に活用できるのでしょうか? 本記事で、アメリカン航空…
陸マイラーの方で、カード作成ボーナス狙いで沢山カードを作り続ける人は別として、 理想的なクレジットカードの保有の仕方は、 メインカード: 年会費有料だけどポイント付与やベネフィットがすごく良いカード サブカード: 年会費…
前回の記事で、インデックスファンドに定額積立する際、『毎日積立』、『隔週積立』、『毎月積立』でパフォーマンスにどのような差が表れるかを検証しました。 懲りずに個別株の積立に関しても実際に検証してみました。 結果は見えてい…
インデックスファンドや株式の投資を通じて資産形成をする際の手法の一つに『定額の積立』があります。 定額の積立てはドルコスト平均法に基づいており、ドルコスト平均法は『負けづらい投資手法』と言われています。 例えば、 100…
アメックス発行のクレジットカードには隠れた魅力があります。 それは、『アメックスオファー』という特定のショップやレストラン、ホテルなどをオファー期間中に使用すると、後日、キャッシュバックが得られたり、通常より多くポイント…
本記事では、Chase銀行発行のユナイテッド航空マイルが貯まるクレジットカードUnited Explorerについて説明します。 ユナイテッド航空マイルは、2019年8月からマイルの有効期限を撤廃、またANAと同じスター…
DRIP(=Dividend Reinvestment Plan)は、保有する株式から生じる配当金を現金で受け取るのではなく、株式で受け取る制度です。 福利を味方につけて保有株を増やしていける等のメリットがある便利な制度…